2010年2月14日日曜日

オープンアーキテクチャ戦略

 今起こっている現象の真因を「人間の認知限界」「情報の非対称性」「情報の非物財的な特性の表面化(=情報流通コストのゼロ化)」の3つの要因から想定した視点、その後の将来予想の正確さなど、今読んでも深い学びのある書籍。Googleが一人勝ちしている現状もこの3点から紐解けば、自然の流れであったと理解することができ、今後を予想する上で重要なフレームワークを得られた気分である。(Googleのキーテクノロジーが情報検索であり、ここを徹底的に砥いだ理由が、この3点から明確に説明できる!!)

 またオープン・アーキテクチャ化した時代において、情報の発信と活用の主体が顧客側に大きく振れること。そのため顧客参加型のビジネスモデルの進化やプラットフォームビジネスの拡大をいくつかの先進企業の事例とあわせ上記の3つの観点を踏まえて解説されており、成功理由が非常によく理解できた。広げて解釈するならば、EMS(Electronics Manufacturing Service)を積極活用したファブレス企業の成功例なども広義の意味でオープン・アーキテクチャ化した結果であり、どこまで徹底するべきか、それによりどんなメリットが得られたのかなど、一気に理解が深まった。キーポイントはモジュール化と統合。

 最後に今後の日本の目指すべき方向性を、筆者は日本の優位性のある「最適化」の思想とオープン・アーキテクチャ化の肝である「モジュール化」の融合であるとまとめている。これを読み個人的には、今こそ日本が飛躍するチャンスの時とワクワクしていた。これまではモジュール化が一気に進められ、日本の強みである高度な調整・改善の思考は生かせていなかったが、環境・エネルギーなど効率性を重視せざるを得ない時代が大きな追い風となり、最適化へと風向きが変わってきている現在が、日本復活のチャンスと捉えた。そんなことを10年前の書籍を読み感じることができるとは、素直に驚きである。

--------------------
■書籍データ
--------------------
オープン・アーキテクチャ戦略―ネットワーク時代の協働モデルオープン・アーキテクチャ戦略―ネットワーク時代の協働モデル

ダイヤモンド社 1999-11
売り上げランキング : 170754
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

0 件のコメント:

コメントを投稿