2010年11月27日土曜日

思考軸をつくれ

ライフネット生命の創業者である出口さんが書かれた書籍と知り、
早速手にした書籍。

ご本人が判断するときの軸としてベースにおかれている5つに関しては
ある意味、眼鱗な内容で、確かにその前提を置いて考えた方が、
納得感・説得力が高まるのみならず、実行性も高いと感じた。

 1.人間は動物である
   所詮人間も動物であり、生物としてのベースは変わらない

 2.人間はそれほど賢くない
   従い、何度も失敗を繰り返す。

 3.人生は「イエス・ノー」ゲーム
   最初の想定と異なることはあたりまえ、その時イエスでも後日ノーの
   判断となることもありえることを認識しておく

 4.すべてのものは「トレードオフ」
   決していいとこどりはできない。

 5.大勢の人を長い間だますことはできない

他にも圧倒的なインプット量が正しいアウトプット(判断)を導くことなど
私自身が考えていたことと合致する点も多く、納得感が高い書籍。
本質的な内容を理解することで、自分自身の思考も整理された良い読書であった。

------------
■書籍データ
------------
「思考軸」をつくれ-あの人が「瞬時の判断」を誤らない理由「思考軸」をつくれ-あの人が「瞬時の判断」を誤らない理由
出口治明

英治出版 2010-06-25
売り上げランキング : 7840

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年11月18日木曜日

マーケティング10の大罪

なんとなく手にした書籍だが、少々期待外れであった。
まあ内容がサマリーだけなので、チェックリスト的に利用するとか
網羅的にマーケティング上のポイントを把握するとかの目的であれば
それなりに活用できそうな書籍ではある。

個人的には終章の「十戒」のお持ち帰り感が高いと感じた。

①市場を細分化し、最も好ましいセグメントを選択した上で、
 各セグメントにおいて確固たる地位を築くべし
②顧客のニーズ、知覚、選好、行動を明確に把握し、すげての関係者が
 顧客への奉仕と顧客満足のために邁進するよう動機付けよ
③主要な競合他社の動向を把握し、相手の強みと弱みを把握せよ
④関係者の中からパートナーとなるべき相手を見出し、手厚く扱うべし
⑤機会を見出し、機会に優先順位をつけ、
 最も優れた機会を選択するためのシステムを構築せよ
⑥マーケティング計画を策定するためのシステムを管理し、
 長期的にも短期的にも優れた計画を立案せよ
⑦製品ミックスならびにサービス・ミックスを厳しく管理せよ
⑧最もも費用対効果に優れたコミュニケーション・ツールと
 プロモーション・ツールを活用して、強力なブランドを構築せよ
⑨企業はマーケティング部門にリーダーシップを発揮させ、
 マーケティング部門と他部門がチームとして行動するように働きかけよ
⑩競争優位の源泉となるテクノロジーを継続的に導入せよ

これはチェックリストとして活用できそうである

--------------
■書籍データ
--------------
マーケティング10の大罪マーケティング10の大罪
フィリップ・コトラー 恩蔵 直人

東洋経済新報社 2005-01-28
売り上げランキング : 317735

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年11月15日月曜日

図解 わかる!MBAマーケティング

あらためてマーケティングを全体感を持って理解したく、
また個別の事例の引き出しを増やすべく読んだ書籍。

短い時間でこれまで学んできたマーケティングに関する知識を整理し、
あらためて自分なりに理解する上で有用な読書であった。

一方でこれだけでは本質的な理解にはつながらないので、
他の書籍等との併用で初めて活用できる本であることを再認識。

------------
■書籍データ
------------
図解 わかる!MBAマーケティング図解 わかる!MBAマーケティング
グローバルタスクフォース 池上 重輔

PHP研究所 2003-07
売り上げランキング : 143882

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年10月7日木曜日

なぜこの店で買ってしまうのか―ショッピングの科学

徹底した行動分析を行い、膨大なデータ・画像から
購買における人の「なぜ」を解明した書籍。

細かくかつ具体的な内容が多く、その根拠となる事例を良い/悪い例織り交ぜて
書かれているので、非常に納得感の高い内容が多い。

多くの要素があるが一言でいえば商品ごとのにDMUをしっかり考え、
その人が気持よく意思決定できる状態を細部まで考え抜き作り上げること、
そしてその後もPDCAをしっかり回して、改善行動を怠らぬこと
と言えると思う。

一方でネットの出現による購買行動の変化に関しては、
書籍が書かれた時代背景からも考察が甘く、この点は
続編に期待したい。


-------------
■書籍データ
-------------
なぜこの店で買ってしまうのか―ショッピングの科学なぜこの店で買ってしまうのか―ショッピングの科学
パコ アンダーヒル 鈴木 主税

早川書房 2001-02-22
売り上げランキング : 45073
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年9月24日金曜日

尾張ノ夏ー居眠り磐音江戸双紙(34)

師匠であり義理の父でもある佐々木玲圓の死にてクライマックスを迎えた
重たい雰囲気から、どれだけ以前のような春風駘蕩たる磐音像に
戻っているかに期待を抱きながら手にした書籍。
(前回がその点では大きく期待外れであったので、、、)

このシリーズの良さは、個人的には圧倒的な読後感のさわやかさにあり
それが今回からまた戻ってきていることは、素直にうれしく思う。

ただ全体的に物語に冗長感が強く、人気シリーズの宿命である
継続への期待感が作品の質を落としていることが残念でならない。

そろそろこのシリーズからは卒業かな・・・

------------
■書籍データ
------------
尾張ノ夏ー居眠り磐音江戸双紙(34) (双葉文庫)尾張ノ夏ー居眠り磐音江戸双紙(34) (双葉文庫)
佐伯 泰英 サエキ ヤスヒデ

双葉社 2010-09-16
売り上げランキング : 6655

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年9月15日水曜日

マーケティング22の法則

10年以上も前に読んだ本だが、マーケティング関係の講師をやることとなり
今一度基本から見直すべく読み直してみた。

ここに書かれている法則は時代が変わっても色あせない基本原則であると
あらためて痛感。良書である。

当時も強く感じていたことだが、「1番手の法則」といった分かりやすい内容と
それを示す具体事例の列挙で、非常に分かりやすく納得感をもって内容が理解できる。

個人的には、
 ・1番手の法則+カテゴリーの法則
   自社が1番になれるカテゴリーを見出し、必ず1番になる。

 ・心の法則+知覚の法則
   市場に最初に入るのではなく、顧客心理に最初に入るべき。
   またマーケティングとは商品ではなく、顧客の知覚の戦いである。

の2点への納得感が高い。

永久保存版として引き続き読み直したい。

-------------
■書籍データ
-------------
売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則
アル ライズ ジャック トラウト Al Ries

東急エージェンシー出版部 1994-01
売り上げランキング : 2993
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年9月10日金曜日

フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる心理学

コミュニケーションに関する講義をする中で、心理学への興味が深まり
また手にした書籍。

これまでに読んだ書籍とは異なり、理論のみでなく実験を通じた検証プロセスをおいた
実験心理学を中心とした内容であることが、理系の自分にとって納得感が得られ
示される内容に対する信頼感をもてた数少ない書籍である。
(フロイトやユングを否定するものではないが、その理論を検証している例がすくなく
 神話的要素を感じざるを得ないことが多かっただけに、納得できないことが多かった。)

個人的な学びとしては

 ・自己肯定感を高めるには他人を思いやり、励まし、貢献しようとすること
 ・集団サイズが大きくなると人は手抜きする。だからターゲティングが効果的
  (対象を絞ることで、対象にはいる人の注意喚起ができる!!)
 ・記憶はうそをつく。
 ・信じればかなう。ピグマリオン効果が人の潜在能力を最大化する。
 ・「ブロークン・ウィンドウズ現象」
  小さな悪を放置するとさらなる悪が発生する。(悪の連鎖が進む)
 ・リーダーとしてPM理論を理解し、自己の行動を調整することが必要。
   Performance:目標達成機能 
Maintenance:集団維持機能

 ・アメとムチはやはり効果的。
  ただしムチはやりすぎるとムシとなり、無気力を生む。
 ・マインドコントロールは自分で意思決定することで強くなる。
  連続強化⇒間欠強化へのシフトで、随伴性の認知に意外性を加え、
  人の心を依存させることができる。
 ・人のやる気を上げるには、
   内発的モチベーション > 外発的モチベーション
   あと即時フィードバックが効果的

 ・ひらめきとはすでにあるもの同士がつながること。
 ・理解力の高い人材になるにはアナロジーで考える。

など。

具体的に利用できる内容も多く、非常に学び多い読書であった。


-------------
■書籍データ
-------------
フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる心理学フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる心理学
植木 理恵

日本実業出版社 2010-02-26
売り上げランキング : 6297
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年9月6日月曜日

検察が危ない

郷原氏の講演を聞くにあたり読んだ本。

以前に読んだ「法令順守」が日本を滅ぼすの記憶とあわせると、
より深く氏の主張と問題提起が理解できた。

正義の象徴として認識されている検察(特に特捜)の実態を
実例やその考え・行動に至る背景をふくめて説明されることで
リアリティをもって現状が理解できる。

強大な権力がメディアと結び付くことにより、ここま思考操作がなされ
我々に正しい判断ができなくなることに、今更ながら恐怖を覚える。
かくゆう私も小沢事件に関しては、当初憤慨した一人であり、
ゆがめられた事実を真に受けた一人であるから。

あらためてこのような事実認識をもつことで、
これからの時代は情報収集力ではなく、情報解釈力の時代だと痛感する。
何が正しく何があやまりなので、自分で判断できる思考と知識をもち
自己武装することを今後も続けていきたい。

--------------
■書籍データ
--------------
検察が危ない (ベスト新書)検察が危ない (ベスト新書)
郷原 信郎

ベストセラーズ 2010-04-09
売り上げランキング : 7343
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年8月22日日曜日

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

ジョブスファンとしてこの本は見逃せないと、存在を知ってすぐに購入した本。

期待通りジョブスのパフォーマンスの要諦を理解できる、良著。


■「18の法則」

第1幕 ストーリーを作る
シーン1 構想はアナログでまとめる
シーン2 一番大事な問いに答える
シーン3 救世主的な目的意識を持つ
シーン4 ツイッターのようなヘッドラインを作る
シーン5 ロードマップを描く
シーン6 敵役を導入する
シーン7 正義の味方を登場させる

第2幕 体験を共有する
シーン8 禅の心で伝える
シーン9 数字をドレスアップする
シーン10「びっくりするほどキレがいい」言葉を使う
シーン11ステージを共有する
シーン12小道具を上手に使う
シーン13「うっそー!」な瞬間を演出する

第3幕 仕上げと練習を行う
シーン14存在感の出し方を身につける
シーン15簡単そうに見せる
シーン16目的に合った服装をする
シーン17台本を捨てる
シーン18楽しむ


-------------
■書籍データ
-------------
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
カーマイン・ガロ 外村仁 解説

日経BP社 2010-07-15
売り上げランキング : 5
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年8月16日月曜日

プロ交渉人

思考力強化の講師を行うなかに、コミュニケーション力向上のためと
紹介しているため、あらためてコミュニケーション力に関する知見を
深めるべく手にした書籍。

交渉を生業とするプロとは、どんなスキルセットとマインドを持つ人物なのか、
どんなことに気を使い、どんな準備を行い、どう語るのか。
こんなことを知りたいと考えていたが、その点この本からある程度学ぶことができ
満足のゆく読書であった。

個人的な学び・気付きは以下の点
 
 ・交渉は常に相手がある話、相手にもメリットがあるように、
  またすべてを自分のものにせず、相手にも花を持たせること。

 ・交渉は総力戦。日ごろのネットワーク作りが重要
  言い換えると人脈形成が交渉力を高める一歩

 ・決断なしには進まない。交渉はときに決断力が求められる。
  やめるのか、続けるのかとか、どこまで譲歩するのかなど
  交渉に臨む前に判断の基準を明らかにする必要がある。

 ・交渉は顔かおで。

商談でも上記の話は適用できることが多く、その点でも
あらためて意識することができたことに感謝

-----------------
■書籍データ
-----------------
プロ交渉人―世界は「交渉」で動く (集英社新書 419B
プロ交渉人―世界は「交渉」で動く (集英社新書 419B諸星 裕

おすすめ平均
starsプロはプロです
starsすっきりした立ち姿の前向きな文章
stars交渉人に依頼するには

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年8月10日火曜日

外資系トップの仕事力

外資系トップの12名の方の仕事・キャリアに対する姿勢・考え方などが
まとまっているものの、これは外資に限らず仕事で成功された方に共通した
内容であると、強くモチベートされた。

また仕事観やキャリア観のみならず、人生観にもふれられている点は
今後の自分のキャリア構築や人生設計のヒントになることが多く、
大いに参考になった。

この12名の方に共通するのは、まさにビジョナリーカンパニーや
陽明学から自分が得たリーダー論の体現者であり、
強い成長意欲、諦めない強い心、利他の精神、プロとしての矜持など
あらためて自らの足りないを知り、何を高める必要があるか考える
良い切っ掛けとなった。

「事上磨錬」

まずは今の仕事を通じて己を高め、あるべき姿を強く意識しながら
そこに向かって自らを鼓舞することを、これからも継続しようとする
モチベーションをあらためて得ることができた読書だった。

良い本・良い言葉はそれだけで魂を揺さぶることができる。
そんな気付きもあらためて得られたことにも感謝。

------------
■書籍データ
------------
外資系トップの仕事力―経営プロフェッショナルはいかに自分を磨いたか外資系トップの仕事力―経営プロフェッショナルはいかに自分を磨いたか
ISSコンサルティング

ダイヤモンド社 2006-09-08
売り上げランキング : 41562
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年8月1日日曜日

投資戦略の発想法〈2008〉

恥ずかしながら、資産形成に関して真剣に考え始め出した中で、
Howによらない書籍を探していたなかで見つけた書籍。
数ページを流し読みしただけで、なんとなく期待が持てそうと感じたが
その感覚は間違いではなかった。

初心者として、まず投資に臨むスタンスやポートフォリオに関する考え方など
基本的な姿勢・考えから触れられており、いきなりHowに言及していない点。
また投資に関しても金融・不動産など多面的に考察を加えている点など、
筆者の考え方には個人的な考えとも合致している点があり、納得感が高い。

ただ具体的な投資論やその内容に関しては、筆者の思い入れが強く
偏りを強く感じるだけに、信頼は得られなかった。
そういった意味では、投資における基本姿勢(考え方)を知るまでの書で
具体的な方法論を考える場合には適さない。

個人的にはこの本をベースにまずはあらためて資産形成をどのように行うか
考えを巡らせることができた点で満足のゆく読書であった。


--------------
■書籍データ
--------------
投資戦略の発想法〈2008〉投資戦略の発想法〈2008〉
木村 剛

ナレッジフォア 2007-12
売り上げランキング : 50492
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月24日土曜日

心の不思議を解き明かす

心理学に関する関心が高まり、何気なく図書館で手にした書籍。
比較的分かりやすい内容だったのだが、なんとこの本が3巻目と、
その前の2冊を読まずして、読んだために消化不良になってしまった。

ただ神経症と分裂症に関しては、症状・その原因・対処方法と
一連の流れを通じて理解することができ、頭の整理ができたことと
とりわけ原因分析の事例から、発生理由が理解できたことは
個人的には学びが大きい。

ただ最後の章に関しては、著者の主張は理解するものの、
あえてこの書籍にまとめるべき内容であったかという点で
疑問が残る。正直私にとっては全くの無駄であった。

引き続き今少し平易な内容の書籍も含め、心理学に関しては
いろいろな知識を習得し続けることを、あらためて思う。


-------------
■書籍データ
-------------
心の不思議を解き明かす―ユング心理学入門〈3〉 (PHP新書)心の不思議を解き明かす―ユング心理学入門〈3〉 (PHP新書)
林 道義

PHP研究所 2001-06
売り上げランキング : 238461
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月19日月曜日

予想どおりに不合理

行動経済学そのものへの興味を大きく膨らんだ読書。
自分でこれまで行ってきた意思決定や判断の不思議を
見事なぐらいひも解いてくれた。(まさにWao!)

多くの点が学び(というより理解の解像度が上がった感じ)であり、
備忘も兼ねてとくにWaoが大きかった項目を列挙しておく。

◎相対性の真相
  特に金額を判断するときにはなにかと相対化する傾向が強い。
  人はもてば持つほど、所有物と相対化してより良いものがいっそう欲しくなる。
  持たないこと、比較しないことが唯一の解決策

◎需要と供給の誤謬
  需要を作るときに設定した価格に人はアンカリングされる。
  それがたとえ恣意的な価格であっても一度認識されると、一貫性が働き
  未来の価格まで決定づける。

◎セロコストのコスト
  無料は値下げとは比較にならないほど大きな力をもつ。
  交換や値下げにより得られる価格差も、無料には勝てない。

◎社会規範のコスト
  社会規範と市場規範の世界においてコストの意味合いは全く異なる。混同しない!!
  ことによる社会規範下(奉仕や無料)のほうが、市場規範下で報酬を支払うより
  高い結果を導くことすらある。
  (個人的には共有経済と商業経済、そしてハイブリッド経済といった
   レッシングの話と併せて理解すると、より納得感が高まる。)

◎高価な所有意識
  人は持っているものを過大評価する。
  また何かを所有する前にも所有意識をもってしまうと同様の効果が発生する。
  (このために人はオークションで過大なお金を支払うことになる)

◎扉をあけておく
  選択の自由があると目的を見失うことがある。

◎予想の効果
  先入観や予備知識をもってしまうことで、結果は誘導される。
  このため人はブランドに左右されることになる。
  中立的な第3者の声を聞き、冷静に判断する必要がある。

◎価格の力
  プラセボ効果は価格と相関する。
  高いものは良いもの・効果性があるものとの認識を抱き、
  実際にその通りの結果を導くことがある。


パワープレイとあわせて身につけることで、
具体的な効果も見出せそうな知識がまとめられている。
時に読み返したい本。  

----------------
■書籍データ
----------------
予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
ダン アリエリー Dan Ariely 熊谷 淳子

早川書房 2008-11-21
売り上げランキング : 1175
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月15日木曜日

アマゾン・ドット・コム

なぜアマゾンは「書籍」を商品として選択したのか?

なぜ赤字続きの経営状態でありながら、事業拡大を続けられたのか。
そのときベゾスはどんな指標を見て、経営判断をしていたのか?

インターネット黎明期のECサイト運営にあたって、どんな点に注意を払い
何にこだわったのか?

など、e-Businessを行う上での肝をアマゾンの成功要因から探る上で
上記の質問の答えを求めてこの書籍を読んでいった。

その意味ではそれぞれの質問の解がこの書籍には記載されており、
非常に多くの学びがあった。

それにしても事業計画の時点で成長のシナリオをここまで考えており、
何がネットビジネスにおける差異化のポイント化を把握できていた
ベソスの先見の明と深い洞察力には驚かされるばかりであった。

今後のアマゾンの展開も、ますます気になる。

------------
■書籍データ
------------
アマゾン・ドット・コムアマゾン・ドット・コム
ロバート・スペクター 長谷川 真実

日経BP社 2000-07
売り上げランキング : 112478
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月9日金曜日

住宅ローンは、いま借り換え・繰り上げ返済しなさい!

古い本だと認識せずにブックオフで購入してしまった書籍。
内容も基本的な話ばかりで、学びは正直なかった。

しいて言えば1999年時点の金利と現在の金利に差がすくなく
この10年の日本の成長が止まっている事実を、あらためて理解できたこと。

あらためてどこまで日本経済の成長が難しいのか、
それをもとに固定と変動比率を自分なりに考え、決断するしかない。

--------------
■書籍データ
--------------
住宅ローンは、いま借り換え・繰り上げ返済しなさい!―住宅ローンで1000万円得する方法住宅ローンは、いま借り換え・繰り上げ返済しなさい!―住宅ローンで1000万円得する方法
浅井 秀一

ダイヤモンド社 1999-11
売り上げランキング : 574166
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月7日水曜日

REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方

著作権に関する考え方を「RO」と「RW」文化と表現し、
非常に分かりやすくまとめつつ、今後はこれらの融合した文化に
移行するとの主張に理解はするものの、かなり偏った主張に違和感も覚える。

ただ、商業経済と共有経済の共存(ハイブリッド経済)については
ネット時代においてはこれまで以上に範囲と規模を広げて展開されることは
FREE経済やオープンソース開発が、ますます加速度的に広がる現在の状況からも
非常に高い納得感がある。

個人的に考えが整理され、理解しやすかった表現として、
インターネットの成功を支える3つの鍵がある。
これは既知の内容であったが、つなげて理解することと、
この言語表現により、より詳細な概念が頭に刷り込めた気がしている。

1.ロングテール
   ネット上では取引費用は極限まで低下し、さらには在庫管理コストも
   極小化できる。一方で購買者側はこれらの増加した商品情報に対しても
   検索等を通じて適宜対応することができ、混乱もなく商品選択は可能である。
   このような状況下ではロングテール部分からの売上が軽視できない量になる。

2.リトルブラザー
   ロングテールにより極大化した商品数に対して、顧客の購買情報の収集と
   この活用を通じた顧客と商品のマッチング機能が高度化することにより
   さらなる購買へと導くことができる。

3.レゴ化イノベーション
   インターネット上で提供されるサービスやシステムはその機能自体が
   モジュール化(レゴ化)されこれらのモジュールを組み合わせることで、
   より簡単に高度な仕組みを作り上げることができる。

--------------
■書籍データ
--------------
REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方
ローレンス・レッシグ 山形 浩生

翔泳社 2010-02-27
売り上げランキング : 13448
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月3日土曜日

問題解決プロフェッショナル「思考と技術」

問題解決を実務で行えるようにするための基本的な内容がまとめられた書籍。
個人的には比較的平易な内容で順序立てて整理されているので、
入門書として比較的に良い本だと感じている。

まずは考える基本スタンスとして
・ゼロベース思考
・仮説思考
の2点から始め、思考の隔たりや仮説-検証の重要性を理解させ、
その上で重要なツールである「MECE」「ロジックツリー」の
使い方を説いている。

その後、これらを複合的に活用して問題を分析する手法として
ソリューションシステムとして実際の利用具体例とあわせて
解説しているので、比較的これらの経験や知識がない人でも
理解しやすい仕立てになっている。

ただ実際に自分が使用できるようになるかと言えば、おそらく難しい。
ここは地道なトレーニング(思考投入量の愚直な増加)を通じて、
これらのプロセスをしっかり回せるようになることと、
各プロセスにおける徹底度を高める努力が必要。

多くの方は思考の深堀が足りずに、表面的な問題を解決する傾向が強いと
自分の講師経験からは感じており、ここが問題解決力を高める上での
難所と思う。

雑感だが、思考の粘りを生むようなトレーニング方法を、
今後個人的には考えてみたい。


-------------
■書籍データ
-------------
問題解決プロフェッショナル「思考と技術」問題解決プロフェッショナル「思考と技術」
齋藤 嘉則 グロービス

ダイヤモンド社 1997-01-01
売り上げランキング : 1586
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年6月30日水曜日

パワープレイ

コミュニケーションを優位に進める上で活用できる、実践的なノウハウがまとめられており
個人的には非常に面白く読み進めることができた。

TIPS集的な本なので、読んだ内容を実践でも活用しつつ、
自分にあった小技を身につけてみようと思えた。

例えば、
 ・握手のパワープレー
 ・情報は制限したほうが重みがでる
 ・資料を活用する場合のパワーリフト
 ・運動を通じて自負心を高める
 ・相手のイエス・ノーを見抜くハンドランゲージ
などは、初めて知った内容だけに、今後実際に使ってみよう。

一方でこの背景にあるアカデミカルな考え方(本質)への興味が深まり、
以前より興味・関心のあった、心理学や教育心理学関係の書籍を
まとめ読みするタイミングがきたとの思いが強まる。

夏休みのまとまった時間に、ちょっと読んでみようかな。


---------------
■書籍データ
---------------
パワープレイ (SB文庫)パワープレイ (SB文庫)
内藤 誼人

ソフトバンククリエイティブ 2005-06-04
売り上げランキング : 122794
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年6月28日月曜日

なぜか「できる人」の7つの疑問力

ネット時代の今、情報は氾濫しどんなことでも大概の情報が入手可能になったからこそ、
情報の信憑性を疑い、自分なりのフィルターで情報を解釈する必要がある。

こんな筆者の主張には全面賛成であり、その点で納得感のある書籍ではあった。

ただ新しい学びや気付きを、この書籍からは得られた実感はない。
(なぜか、読後感がなにもなかった・・・)

唯一自分の中で、今以上に世の中の情報を「疑う」姿勢を維持しようとの
思いを強めた点が、この本から得られたことであるが、それだけが収穫だとすると
実りある読書とは言えないかな。

筆者の主張には納得できるだけに、今少し別の書籍なども読んでみよう。


---------------
■書籍データ
---------------
なぜか「できる人」の7つの疑問力なぜか「できる人」の7つの疑問力
和田 秀樹

海竜社 2003-12-05
売り上げランキング : 667446
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年6月22日火曜日

1分間問題解決―目標と現実の「ギャップ」を埋める4つのステップ

ストーリー仕立てでわかりやすく問題解決のプロセスを示した書籍。
講義の説明において参考になる表現や内容がないか、多少の期待をもって読んだが、
この点では期待に添える点はなかった。

ただ問題解決の初心者に対しては内容がわかりやすいだけに、
最初の1冊として紹介するのはありかな。

問題解決のプロセスとして、
 ①あるべき姿を求めよ
 ②現状を分析せよ
 ③原因をつきとめよ
 ④適切な解決策をとれ
と4ステップを示している点には賛同、ただ実行上の難所や
各プロセスの実施程度(どれだけしつこく現状分析を行うかなど)を言及しておらず、
このままでは、正直実践に絶えないとの実感もある。
あまにもストーリーはうまくいきすぎるので、個人的には眉唾感が増してしまった。

これが正解という問題解決方法はないと理解しているものの、
少なくとも最も効果的なプロセスとその実行にあたっての留意点といったまとめで
書籍全体が構築されていると、より良い書籍になると感じている。


---------------
■書籍データ
---------------
1分間問題解決―目標と現実の「ギャップ」を埋める4つのステップ1分間問題解決―目標と現実の「ギャップ」を埋める4つのステップ
K. ブランチャード ジム ロビンソン ダナ ロビンソン Ken Blanchard

ダイヤモンド社 2002-10
売り上げランキング : 34300
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年6月20日日曜日

志高く 孫正義正伝

iPadを購入したので、一度ぐらいは書籍を読んでみようと考えていた。
その中でもともと孫正義という人物に対する興味に加え、無償ダウンロードできるとの
ことから、早速この書籍を読んでみた。

全体を通じた感想は、現代版「龍馬がゆく」。
まるでドラマのようなストーリー展開で、痛快にインターネット社会を切り開く姿に
読み物として素直にのめり込めた。
こういった立身伝の王道でもある、
 ・恵まれない家庭環境などをもった出生
 ・幼少期の苦労と本人の努力
 ・本人を導く恩人・知人の存在
 ・常識とは異なる恋愛ストリー
 ・大きな成功とその後の挫折の繰り返し
といった要素が盛り込まれており、まさに王道の立身伝である。

ただ内容があまりにも現実感からかけ離れていることや、
示された話のファクトが希薄なため、どうしても信憑性を疑ってしまう部分があり、
諸手を挙げて、たたえるという気分までには至れなかった。

でも確実に自分の気持ちに火をつけてくれる本。
そういった意味では、龍馬がゆくをたまに読み返すように、
この本も読み返してみたいとの思いは抱かせた。

それにしても孫さんの人脈のすごさを、リアルビジネスの中で感じていたが、
書籍を通じてその背景を理解し、あらためて日本に彼が存在してくれたことを
うれしく思う。

規制破壊はこういった「志」をもった人物が、人生をかけてとりくんでこそ
初めてなしえるのだと、痛感。
自分も少なからずそのような影響力を発揮できる人物になれねばと
あらためて自分の目標を高く設定しなおす気になれた。




------------
■書籍データ
------------
志高く 孫正義正伝 完全版 (じっぴセレクト)志高く 孫正義正伝 完全版 (じっぴセレクト)
井上 篤夫

実業之日本社 2007-07-20
売り上げランキング : 1473
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年6月18日金曜日

プロが教える問題解決と戦略スキル

問題解決の講義をするにあたり、参考知識を得ようと手にした本のひとつ。
その意味では期待外れであった。
ただこの本を戦略理解のためとしてとらえれば、体系的に整理された内容で
わかりやすくまとめらており、学びも多い。

■戦略をみる視点としての6つ
 ・顧客視点でものごとをみる
 ・経済性の視点でみる
 ・変化をよみリスクにチャレンジ
 ・比較の中で優位性を見出す
 ・全体最適の視点をもつ
 ・因果関係と合理性の視点で考え抜く

■組織変革のための3つの戦略論

 ・規模の効果の検証
 ・経験効果のダイナミクス
 ・集中と選択

といった一つ一つの考えと必要性はロジカルに整理されており、
これまでの知識整理という点では手頃で良い本ではなかろうか。

ただ個人的には内容理解を促進する目的で展開されているストーリーが無駄で、
内容は陳腐でリアリティがなく、読むことで思考が散逸する感覚があったのが残念。

加えて、事あるごとにボスコンの素晴らしさ・良さに触れており、
ここに嫌悪感を多少もってしまった。
加えてその感情が芽生えたことで、企業変革を頭の中で行った内容ではと
うがった解釈を促してしまっていた。

その意味で伝え方(書き方)に関する、反面教師的な学もあった本。(^_^)

--------------
■書籍データ
--------------
プロが教える問題解決と戦略スキル (日経ビジネス人文庫)プロが教える問題解決と戦略スキル (日経ビジネス人文庫)
相葉 宏二

日本経済新聞社 2003-03
売り上げランキング : 274241
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年6月17日木曜日

競争的共創論―革新参加社会の到来

新しいコンテンツ作りで、ネット時代における衆合知の活用を通じた
イノベーションの起こし方のヒントを知りたくて読んだ書籍。

久しぶりに学会論文のような文体とまとめかたに多少面喰ったものの
内容的には新たな気付きもあり、そこそこ満足のいく読書ができた。
自分もかつては同様の文体で論文を書いていたことを思いだし
恥ずかしくも自分の成長を鑑みることができたという点で、
これまでとは違った読後感もある。
(当時は読み手のことを考える余裕などなく、ただ自分の論旨とその根拠を
 列挙しただけで、「論文」としていた。)

セブイレブンの事例では、店舗当たり売上が他社を圧する理由を
以下のような観点で多面的に分析し、結論を導いている点は納得感が高く
その裏にある具体的な施策(発注支援の充実と指導の徹底、分散発注、
独自商品開発とFFメーカーの占有化など)とあわせて理解することで
あれほどの強さを発揮している要因が理解できる。


■分析の切り口(数字の前の○は売上との相関度が高い項目)
○1.24時間営業店の占有比率
 2.チェーン内免許店占有率(酒販店の割合)
 3.チェーン内免許店占有率(たばこ販売店の割合)
 4.ドミナント出店
 5.少数店舗指導(店舗指導員ひとりあたりの担当店舗数が少ない)
 6.直接対話(トップや役員等が直接対話する頻度)
 7.配送多頻度
○8.粗利分配方式
 9.規模優位性


またこれらの優位性維持の施策としてのNBやPB開発に関する分析も
顧客の購買情報収集と分析がまずあり、まず確実に売れるであろう
商品との確証が得られている点と、発注規模の大きさにより、
他社以上にメーカー側に開発メリットを提示できていることが
よく理解できる。
加えて開発工場や拠点を占有化することを通じて、
顧客に最善のタイミングで商品提供ができる体制をつくり上げている点も
差別化のポイントとして利いていることが実感できた。

この書籍を通じて、あらためて理解できたのは、
ネット通販により顧客の購買行動をより精緻に分析できる時代において
情報の量(規模)とその解析手法の的確さが、販売会社の優位性の源泉
であること。
その点でアマゾンや楽天はますます勝ち組になりえると実感した。

---------------
■書籍データ
---------------
競争的共創論―革新参加社会の到来 (HAKUTO Management)競争的共創論―革新参加社会の到来 (HAKUTO Management)
小川 進

白桃書房 2006-06
売り上げランキング : 133472
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年6月15日火曜日

はじめてのロジカル問題解決

人に問題解決手法を教えるにあたり、伝え方の引き出しを増やす目的で読んだ書籍。
いかにに平易な表現で、わかりやすく重要ポイントを伝えるかという悩みに対して、
ヒントになる表現や考え方が得られ、満足のゆく読書になった。

そういった意味では初めて問題解決の方法を理解されようとする方にとっては、
わかりやすい書籍ではなかろうか。

ただ個人的にはwhy?を考えさせる部分で、因果の構造図を書かせるような
仕立てになっているが、ここは初めての場合、非常に難易度が高いので、
その前段のWhat?を考える部分で利用しているLTを活用した考え方のほうが
理解しやすいのではと考える。

ただ表現をシンプルにまとめ本当に重要な論点に絞ってまとめていることと、
卑近な例を利用することを通じて、ここまでわかりやすくまとめられることに
学びがあった。

--------------
■書籍データ
--------------
はじめてのロジカル問題解決はじめてのロジカル問題解決
渡辺 パコ 音羽 真東 大川 恒

かんき出版 2009-05-25
売り上げランキング : 28902
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年6月11日金曜日

人は暗示で9割動く

コミュニケーションに関する心理学的な見地からの学びが得たいと思い手にした書籍だが、正直期待外れ。個人的な感想だが、書かれている内容の多くが、・理想論・机上の空論的な印象を強くもち、紹介されている事例に関しても納得感が全く得られず作り上げられたファクトとしか感じられなかった。

著者が納得形成のプロとすると、その著書がこの内容では信憑性を疑わざるを得ない。

ただ部分的には確かにその通りと思えた箇所もあり、すべてを否定するつもりはない。この手の話は自分の体験と紐づいてこそ、初めて納得できるものだと改めて感じる。


--------------
■書籍データ
--------------
人は「暗示」で9割動く!人は「暗示」で9割動く!

すばる舎 2007-03-06
売り上げランキング : 85535
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools